アジリティーとフライボールが合体したような競技で、犬とのコミュニケーション、コントロール・パワーが要求される。
フライジリティー その1
 参加形態は、個人、2人組、3人組とさまざまです。基本的にはフライボールとアジリティが一緒になったものですが、フライボールのようにまっすぐなコースをいって戻ってくるだけでなく、30メートルの間にアジリティーの障害(タッチ障害を含むこともある)を置き、さらに角度をつけています。
 犬はひとりでそのコースに置かれた障害をクリアし、フライボールマシーンをヒット、ボールをくわえ、また同じコースを戻ってきます。ですから、スピードよりも正確さが問題となります。

●ハンドラーは、スタート、フィニッシュラインのところで犬を送り出し、また戻ってくる犬を待ちます。
●スタートから一本目のハードルとフライボールマシーン直前のハードルは、フライボールマシーン用のハードルを用いなくてはなりません。
●他の障害物はスラローム(6本のみ)、アジリティ用ハードル、トンネル、ロングジャンプ、Aフレームなどで構成されます。
●ハードルを落としたり、コンタクトゾーンを踏まなかった場合は、5ポイント加算されます。ボールをくわえてこなかった場合はもう一度走ることになります。
●コンペティションの形態は、頭数が多いのなら、3人と3頭のチームをデュアルレースで競いあわせ、3ラウンドのうち2ラウンド勝ったチームが、次のチームと戦うトーナメント形式が、なんと言っても面白いでしょう。
(NZFDAでは、フライジリティはアマチュアのためのコンペティションとして、推奨しています。)

スタンプーの東ジョゼ


フライボールへ
フライジリティーその2へ

ドッグスポーツ・ガイドTOPへ

ドッグスポーツのページTOPへ